最新ニュース
大会名: 令和7年度関東学生ソフトテニス春季リーグ戦
場所: 千葉県白子町サニーテニスコート他
日時:5月10日(土) 、11日(日)
5月10日から2日間、千葉県白子町サニーテニスコートにおいて令和7年度関東学生ソフトテニス春季リーグ戦が開催された。今大会は9ゲームマッチ、5本の点取戦で行われた。
5月10日は、中央大学、國學院大学と対戦した。初戦は中央大学と対戦した。第1対戦の一ノ宮・伊藤組は松本・板舛組と対戦した。序盤天候に慣れず、簡単なミスが出てしまいリードを許したが、徐々に慣れていき普段の力強いプレーで追いつく。相手の牙城を崩さんと攻撃的なプレーを続けるも、相手の高い守備力に一歩届かず3-⑤で敗れた。続く第2対戦の浅見・安達組は塚本・谷口組と対戦し、ファイナルにもつれる接戦となった。相手の粘りに苦戦する場面もあったが、浅見のストロークと安達のボレーが噛み合い⑤-4で勝利した。第3対戦の蛯谷は鈴木 亮太郎選手と対戦した。ストロークを得意とする蛯谷であったが、相手の攻守の切り替えに対応しきれず0-④で敗れた。続く第4対戦の髙田・松本組は武市・中尾組と対戦した。序盤から松本の攻撃的なポジション取りで相手のミスを誘い1ゲームを取る。しかし相手の高い対応力で取り返され、流れを作ろうと攻めるも、後がない状況がミスを誘発し1-⑤で敗れた。第5対戦には根田・飯干が出場し、中川・関川組と対戦した。互いの前衛が如何に決めるかという戦いとなったが、その中で根田の速球による得点が⑤-3の勝利を後押しした。結果として2-③で中央大学に敗れた。次は國學院大学と対戦した。第1対戦の浅見・安達組は大和・岩﨑組と対戦した。一進一退の攻防が繰り広げられ試合はファイナルの大接戦となった。ラリーとなれば浅見・安達組に軍配が上がると思われたが、要所要所のレシーブミスといった簡単なミスが非常に大きな一点だと思い知らされる敗戦となった。第2対戦の一ノ宮・伊藤組、第3対戦の蛯谷も流れに乗れず敗れ、続く第4対戦の髙田・松本組は須田・金井組と対戦した。相手の速球に押される場面もあったが髙田が広くコートを使い、松本がボレーを決める展開を多く使い⑤-2で勝利した。続く第5対戦の根田・飯干組は田川・吉村組と対戦し、一進一退の攻防が続きファイナルゲームに突入した。接戦が予想されたが、根田・飯干組の力強いストロークとネットプレーが刺さり⑤-4で勝利した。結果として2-③で國學院大学に敗北した。
2日目は初戦で日本体育大学と対戦した。第1対戦は浅見・安達組が出場した。序盤から激しいゲーム展開になったが、相手のアグレッシブな攻撃に対応できず2-⑤で敗れた。第2対戦は根田・飯干組が出場した。ダブルフォワード相手にしっかりとコートを広く使ったテニスでポイントを重ねるも要所のミスが目立ち4-⑤で敗れた。第3対戦には伊藤が出場した。序盤0-3とリードされるも一年生らしい思い切ったテニスで2ゲーム挽回した。しかし、最後は相手のコースを突いたストロークに苦しみ2-④で敗れた。第4対戦には髙田・松本組が出場した。髙田選手の鋭いストロークで相手を押し、相手がしっかりとロブで繋げる展開が続いた。しかし、徐々に相手が踏み込んで打つ回数が増え、苦しい展開となり4-⑤で敗れた。第5対戦は浦濱・大竹組が出場した。サーブレシーブから得点を重ねるも、相手の鋭いストロークと読みの鋭いプレーに翻弄され2-⑤で敗れた。これにより0-⑤で敗れた。2試合目は明治大学と対戦した。第1対戦は浅見・安達組が出場した。浅見の立体的なテニスと安達の攻撃的なポジションで得点を重ね⑤-2で先勝した。第2対戦は浦濱・大竹組が出場した。序盤から相手の鋭いストロークに苦しみ得点を奪われた。上手く対応したポイントが徐々に増えていったが、勢いを抑えられず1-⑤で敗れた。第3対戦は伊藤が出場した。一時、ゲームカウント2-0でリードするも相手のコートカバーリングに苦しみ2-3と逆転された。しかし、そこから我慢強くラリーをし、流れを掴むと④-3で勝利した。続く第4対戦では髙田・松本組が出場した。序盤から激しいラリーとなるが、粘り強いプレーでリードし、ゲームカウント4-3となった。しかし、そこから相手の強気のプレーで流れを奪われリードを許し4-⑤で敗れた。第5対戦は根田・飯干組が出場した。相手のコートを広く使ったプレーに苦しみ、リードを許した。そこから根田の根気強いラリーと飯干の思い切ったプレーで食らいついたが、追いつくことができず1-⑤で敗れた。これにより2-③で敗れた。最終戦は法政大学との対戦となった。第1対戦の浅見・安達組は内田・野本組と対戦した。序盤から攻めの意識で試合に入った浅見・安達組だが、内田選手の一年生らしい強気なストロークが2人を苦しめた。また、浅見・安達組は数ある試合の疲れからミスが多く出てしまい、2-⑤で敗れた。続く第2対戦に浦濱・大竹組は國松・森川組と対戦し、ファイナルにもつれる接戦となった。2人の繊細なコントロールで点を取ろうとするも、相手の高い対応力と攻撃力に耐えれず4-⑤で敗れた。3、4対戦も1、2対戦の負けの流れが響き、思うようにできず敗北した。5対戦目の根田・飯干組は辻花・上田組と対戦した。このペアには相性の良かった根田・飯干組だったが、根田は前回の肩の負傷が響き、2-⑤で敗北し、0-⑤で法政大学に敗北した。これによりリーグ6位となり6月初めの入れ替え戦に出場することが決定した。
入れ替え戦では厳しい戦いが予想されるが、本日の反省を活かし課題を克服して全勝できるよう全力を尽くしたい。
応援ありがとうございました。引き続きご支援、ご声援のほどよろしくお願いします。
〈男子〉
早稲田大学2-③中央大学
一ノ宮・伊藤組3-⑤松本・板舛組
浅見・安達組⑤-4塚本・谷口組
蛯谷 誠也選手0-④鈴木 亮太朗選手
髙田・松本組1-⑤武市・中尾組
根田・飯干組⑤-3中川・関川組
早稲田大学2-③國學院大學
浅見・安達組4-⑤大和・岩﨑組
一ノ宮・伊藤組3-⑤川崎・山中組
蛯谷 誠也選手0-④飯田 航仁選手
髙田・松本組⑤-2須田・金井組
根田・飯干組⑤-4田川・吉村組
早稲田大学0-⑤日本体育大学
浅見・安達組2-⑤片岡・黒坂組
根田・飯干組4-⑤佐藤・守山組
伊藤 幹太選手2-④根岸 澪紋選手
髙田・松本組4-⑤野口・津島組
浦濱・大竹組2-⑤竹田・安部組
早稲田大学2-③明治大学
浅見・安達組⑤-2坂口・小山組
浦濱・大竹組1-⑤米川・中原組
伊藤 幹太選手④-3藤﨑 広大選手
髙田・松本組4-⑤中村・岡田組
根田・飯干組1-⑤辻花・上田組
早稲田大学0-⑤法政大学
浅見・安達組2-⑤内田・野本組
浦濱・大竹組4-⑤國松・森川組
伊藤 幹太選手2-④橋場 柊一郎選手
髙田・松本組0-⑤高橋・菊山組
根田・飯干組2-⑤田中・初鹿組
優勝:日本体育大学
準優勝:法政大学
第三位:明治大学
(文責・近江 スポ科・2)